
藤原由紀乃 ツィーグラー奏法のレクチャー・演奏と公開レッスンを開催しました。
2/26(日)多くのご来場者がお越しくださり、ツィーグラー奏法による「優しく深いピアノの響き」を皆様と一緒に味わい共有することが出来ました。 ありがとうございました。 先生が舞台に立たれると、会場全体がなん […]

【音楽教室で身に付く力】
新年度が始まり、新聞の折り込みチラシに学習塾が目につきます。 各塾とも、様々な特色の教育方針をうたい差別化を図っていますが、概ねは 〇 コツコツと積み重ねることで、小さな積み重ねが自信に繋がる。 〇 日々の継続(ルーティ […]

【リモートレッスンで気を付けていること】
コロナ禍でオンラインレッスン(ZOOM)になり、対面レッスンにはないもどかしさを痛感。 体で感じることが出来た対面レッスンと、オンラインレッスンの録画(ZOOM)を確認しながら振り返り、もどかしさの理由を羅列して、自分な […]

【リモートレッスン第2期…】
新型コロナ感染症(第3波)感染拡大の状況を受けて、昨年12月より再度オンラインレッスンにしています。 昨年7月から、対面レッスンを再開したものの、5か月で再度オンラインレッスンですが、皆さん手慣れたものでレッスンはスムー […]

お家の方々との個人面談
3月に年度末の発表会・たからんまつり参加を無事に終え、4月新年度のレッスンスタートにあたり、お家の方との個人面談の機会を設けました。 年齢も上がり一人でレッスンに来る子も増えたことから、レッスン時の様子や現状・レスナーと […]

「みんなの頑張り」 -発表会後の活動報告-
6月・7月・8月、PTNAコンペティション、ステップのステージに5名のお友達が挑戦し、それぞれ成果を出すことが出来ました。 コンペもステップも、発表会とは違い、外部の方々の前で演奏し、審査員の先生方に評価コメントをいただ […]

ピアノレッスンも奥深い・・・
しばらく前になるが、ダニー・ドライヴァー(ピアニスト、ロンドン大学ゴールドスミスカレッジ音楽学部演奏学科長、王立音楽大学ピアノ教授)の公開レッスンを聴講させていただいた。 前日には、大阪大学にて、リゲティ・ジェルジ(19 […]

幼児期における系統的な音感教育を考える
園田清秀氏(1903-1935)大分県出身(ピアニスト:園田高弘氏の父)のピアノ教育法についての論文を読み、非常に興味深く、あの大ピアニスト園田高弘の幼児期の音楽教育を施したメソードとして、これから注目を集めることもある […]

秋のサロンコンサートの準備が始まっています。
立秋を過ぎ、日中は蒸し暑いものの、朝晩の空気が少し「夏の終わり」を感じさせられるようになってきました。 10月に予定しているピアノ発表会に向け、準備に入っています。 今回は、ピアノを始めて間もない方々のグループと、少し長 […]

コンペ曲で勉強会をしました!
6月・7月に3名のお友達がコンクールに挑戦するために準備をしています。 曲の完成度を上げて行くにあたって、まず音の表情を聴き取り、一つ一つの音を丁寧に表現していく訓練が必要ですが、これはなかなか難しい事です。 今回初めて […]