
音楽(音)をイメージ(創造)する―ツィーグラー奏法に添って
音楽を好きになること=音楽により人生を豊かに・・・これが、ピアノを習いたい、習わせたいと考える大きな理由だと思います。 小さい時からお家で音楽に触れ、たくさんの歌をよく知っている子は、やはり導入がスムーズです。でもそれだ […]

冬のサロンコンサート
昨年末の12/27、ツィーグラー協会主催「冬のサロンコンサート」に一昨年夏より本格的にツィーグラー奏法のレッスンを受け始めておられるK君が出演されました。 ツィーグラー奏法の個人レッスンを受けている全国のツィーグラー門下 […]

音を追求するレッスン
指先、手首、手のひら、ひじ、脇、肩、背骨、肩甲骨、腹筋、首の傾き、骨盤、膝、足首、踵、つま先・・・ ピアノの一音を出すとき、これらすべての部位を意識のコントロール下に置きながら、ピアノから出て来る音の響きに全神経を集中さ […]

「音を聴く、演奏を聴く」 を深めた夏
教室の生徒さんが、この夏、ツィーグラー協会主催のツィーグラー奏法特別研究会に参加されました。 コツコツ屋さんで、自分に妥協はしない芯の強さを持ったT君。 もともと表現力はあり、コンクールでもちょっと光る感じ・・・ でも、 […]

「ピアノを奏でる」ことを学ぶとは・・・
先日、ピアニスト:藤原由紀乃先生の「ベアタ・ツィーグラーの『魂の耳で聞き・奏でる自然なピアノ奏法』によるレッスンを2名の方に受けていただきました。 中学2年生のK君は、心身ともに成長期で、手もぐっと大きくなり、ここ数回は […]

無欲の欲
「あたまで弾くピアノ」という本に出会った。 1986年第1刷、2007年第19刷発行されている。 冒頭から、メカニズム先行のピアノ教育を否定し、どんな動きであっても1音1音すべての音をうたって弾くために、指先を常に頭の従 […]