2013年5月4日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 sumire ピアノ 音にもコスチューム 先日、MozartのPiano Sonataの中でも、とても悲劇的でドラマチックな A minor K. 310のレッスンをしている時、曲の時代様式にあった表現の話になった。 何の先入観もなく現代の感覚のままこの「カッコ […]
2013年3月24日 / 最終更新日時 : 2023年12月20日 sumire ピアノ 「ピアノを弾く」って大変なのだ・・・ 大人の脳になってからピアノを弾き始めることの難しさ。 なぜ大人になってからではピアノを弾くことが複雑怪奇な行為になってしまうのかについて、最近の脳科学の研究の成果によって明らかにされつつある。 – ・一般の人 […]
2011年11月15日 / 最終更新日時 : 2013年12月3日 sumire ピアノ 公教育に必要な「ピアノ力」 来年度担当授業のシラバス検討。 教育・保育の場における表現力・実践力重視のピアノレッスン。 弾きやすく、音楽的内容も様々な内容を網羅した曲集を使用している。 また、既成の子どもの歌を動きのための曲に編曲したり、絵本に音楽 […]
2011年11月15日 / 最終更新日時 : 2013年12月3日 sumire ピアノ うれしいメール 先日、今受験のためにレッスンをお休みされている中学生の生徒さんのお母様からメールをいただきました。 お嬢さんが、学校の合唱コンクールの伴奏をされ、多くの先生方にたくさんのお褒めの言葉をいただかれたそうで、お母さんご自身も […]
2011年11月15日 / 最終更新日時 : 2013年12月3日 sumire ピアノ マズルカをお喋りするように 第2回ヨーロッパ国際ピアノコンクール in Japan 大阪地区本選会 今年は、2名の生徒さんが課題曲コースにエントリーされている。 審査員には、リヒャルト・フランク先生(ポーランド人) ジュゼッペ・マリオッティ先生が。 […]
2011年11月15日 / 最終更新日時 : 2013年12月3日 sumire ピアノ 素敵なバッハ 最近、バッハにハマっています。 きっかけは、 フランス組曲第5番 Gdur 生徒さんを由紀乃先生にレッスンしていただくのに、持っていった曲。 始めてのレッスンでドキドキだった彼女、「ああ~、これ良い曲よね」と言っていただ […]